外壁サイディングリフォーム【外壁塗装/塗替え】 海老名市Y様
1日目から工事完了まで

【 Y様邸・塗装工事のはじまり~終わりまでの全て】
外壁サイディング塗装工事です。
「家を守るための作業」・「雨漏り対策」・「塗装で塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。
10年~15年に一度の塗替え工事。
全力で工事をさせて頂きます。
窓枠 と シャッターが絡む所

サイディングを2種類張り分けてオシャレな造りなのですが、外壁に張られている幕板・化粧柱は、注意しないと雨漏りを引き起こすことがあります。

写真のところ。
シャッターと絡んでいる所から雨漏りというのが非常に多いので、今回の工事で防止できるように処理させて頂きます。
破風板塗装はがれ ベランダ床防水

破風板です。 塗装がパリパリとはがれています。
下地調整をキチンと行い、作業をしていきます。
(今回の下地調整方法 あまり、他工事業者さんがやらない方法です。 この方法は効果抜群です)

ベランダの床です。
今 FRP防水という防水層になっております。
この度の工事で、新しい防水層を再形成させて頂きます。
屋根 雪止め

屋根の雪止めです
屋根のお手入れは部分的な補修になります。
工事では、雪止めを一度外したいとおもいます。

雪止めの付け根。
ボルト固定なのですが、屋根材に傷がついていてサビが出始めていました。 雪止めを外せばメンテナンスできます。
1日目 塗装作業
≪工 事 仕 様≫
■サイディング外壁 弾性プレミアムシリコン塗料 (超耐久タイプ)
■コーキング処理 高耐久型変成シリコンコーキング材(変成シリコンの高耐候タイプ)
■付帯塗装 下地処理 + ファインパーフェクトトップ
■ベランダ床 新しい防水層を再形成します
■屋根補修工事 雪止め回り その他サビ発生部の補修作業
■ 仮設足場 組立

調査時の写真です。

足場の組み立て 完了しました。
明日は高圧洗浄にお伺いさせて頂きます。
2日目 塗装作業
■ 高圧洗浄

高圧洗浄では
外壁サイディングのホコリ、汚れを落とします。

シャッターです。 一緒に洗っておきました。

窓ガラス 網戸も一緒に洗浄させて頂きました
3日目 塗装作業
■ 下地調整作業

屋根はガルバリウム鋼板で劣化が少ないので塗装しませんが、部位的な修繕を行います。
雪止めを一度外します。

雪止めの跡です。
サビが出ています。
局所的に劣化する所を直しておきます。

全部外しました。

こちらも屋根。 一番水上です。
サビが出ていますね。
新築時に板金材を切っていおり、切り口はサビがでやすいので、このように。。。

サビを防ぐための サビ止め塗装 です。

こちらは破風板です
グリーンテープをはりました。
張った理由は次の写真を見てもらえば分かります。

バラバラと、新築時の塗装がはがれ落ちます。
これは、密着精度確認方法です。
密着していない塗装を強制的にはがします。

シャッターBOXです。

サビ止め・下塗り塗装です。

外壁の間に入って居る 「水切り金物」

こちらも下塗り(サビ止め塗装)をしておきます。

青いサイディング壁は、メタリック塗装仕上げです。
このまま塗装をするのと、塗装ハガレの危険があります。
なので、外壁を傷つけない程度にペーパー掛けをしておきます。
4日目 塗装作業
■ 本日も下地調整作業

破風板 ジョイントコーキングです

ジョイントや 釘周りなど 雨が入っていた所は、
全て防水処理しました。

化粧柱と外壁サイディングのすき間です。
新しいコーキング材を注入します。

屋根の水上部のサビ発生部。
上塗りを行いました。

勝手口のひさしです。
下塗り 完了しました!
5日目 塗装作業
■ 本日も工事日和です!

屋根の雪止めです。
雪止めが取り付けられていた所に、サビ止め処理をおこないました。
雪止めは今までの位置と同じでは耐久的によろしくないで、少しずらして復旧してあります。

Y様 昨夕、打ち合わせした所です。
東側1階部 欠損部位です。

接着剤 兼 防水材で補修しておきました。
Yさまから渡された、欠損部材を利用して補修完了です。

さてさて、
外壁塗装の準備を進めます。
窓回りに塗装が付着しない様にしましょう。

窓ビニール養生 です!
Y様 お打合せした窓は、換気が出来るように対策を施して作業をする予定です。
6日目 塗装作業
■ ・養生の続き ・軒天の塗装

塗装前のビニール養生の続きです。

こちらは玄関部 軒天塗装になります。
明日は外壁塗装を進めます。
7日目 塗装作業
■ 外壁塗装 下塗り

サイディング塗装 下塗りです。
青いサイディングはメタリックパールが含まれているので、高密着型の下塗りです。

破風板です。
古い塗装がはがれ、下地が露出しています。
また、残っている塗装も傷んでいるので、きちんと固着させます。

こちらは、もう一つのサイディング面です。
こちらの壁には浸透強化型タイプの調整塗装(下塗り)をします。
■ 外壁塗装 上塗り1回目

最初に塗った下塗りが乾燥しましたので、
上塗り作業を進めました。
本来の外壁の仕上げ塗料とは、少しだけ色を変えて塗ってあります。
こうすることによって、すべての作業工程の色が変わるので、塗漏れ防止 & 塗装の厚み確保につながります。

もう一つのサイディング面も上塗り1回目を行います。
濃厚な塗料を塗り込むことが耐久性を確保する最重要なポイントです。
■ 玄関周りの様子

(外壁塗装 上塗り1回目の状態です。)
Y様 今日はここまでです。
引き続き 宜しくお願い致します。
8日目 塗装作業
■ 本日も作業を進めました!

サイディングのコーキング目地の撤去です。
カッターを入れて、古い目地材を切り取ります。

この様に撤去できます。

Y様 新しいエアコンカバーです。
古いものが傷んでいて、もう使えないほどでしたので、新しくしておきます、

こちらがエアコン配管部です。 古いカバーは塗装の為に外してあります。

作業チェック 報告です。
写真は破風板です。

この白い所、 塗装がはがれた部分です。
破風板に下地強化塗装をしたのですが、この部分は吸い込みが止まっていません。
さらに、強化塗料が必要だと判断しました。

白い所に爪を立ててみると、このようにポロポロと取れます。
下地強化がきちんと機能すると、破風板を凝固させることができるのですが、凝固できていません。
さらに強化塗装が必要だとできました。

TV配線です。 ブラブラの部分が多かったので、
アンテナ針金と結び付けておきました。

Y様 細部のお色の打ち合わせ用に、
一部ネットを開けておきました。
ご確認 お願いいたします。。。
9日目 塗装作業
■ 外壁塗装 上塗り 2回目

今日は上塗りの2回目を行います。

外壁塗装 上塗り2回目になります。
使用している材料は ”プレミアムシリコン弾性タイプ”になります。
■ 外壁塗装 上塗り2回目

2トーンカラーで仕上げます。
(外壁サイディング塗装)
””上塗り1回目”” と ””上塗り2回目””の作業で色を変えてありますので、塗り漏れが無いことを確認しながら作業進めます。

全体の作業を進めました
■ ブラウン色の外壁 上塗り3回目
色の濃い面の外壁サイディングです。
(塗料の耐久性は15年となっておりますが、色によって退色・変化が異なります。)
対策として、上塗り回数を増やしておきます。

ブラウン系の外壁色の所も仕上がりました!
10日目 塗装作業
■ 傷みの激しい破風板 下地強化

破風板の下地強化塗装です。
古い塗装がはがれた所に吸い込ませます。

下地強化塗装 3回目です。
最終的に吸い込みが止まるまでに、4回塗りしました。
■ 傷みの少ない破風板 上塗り

破風板の傷みが少ない所です。
下塗りは7日目に行いましたので、
今日は上塗りになります。

雨トイも一緒に塗り込んでおります。

外壁2トーンカラーの間に入っている化粧柱。
濃いめの色が入り、しまった仕上がりになりました!
11日目 塗装作業
■破風板 上塗り1回目

昨日、下地強化塗装をした、破風板。
本日 上塗りを掛けたいと思います。
■コーキング目地 交換作業

コーキングを撤去しましたら、プライマーを塗ります。

目地の奥底面にボンドブレーカーを張り付けします。

新しいコーキング材を注入します。
高耐候型 変成シリコンコーキング材です。
『とにかく長持ちする』を意識した材料です。

外壁のアイボリー色に合わせた、コーキング色を使用しました!
■雨トイ 固定部材

雨トイを固定している部材です。
次の写真をご覧ください。

コーキングを撤去 新しいコーキングを注入し、
即座に差し込みます。
(元の位置に戻します)

元々の位置に戻しました。
作業を確実にするために、一度外して、復旧してます。
■破風板 上塗り2回目

上塗り2回目です。
まずは素地調整です。
一度 ペーパー掛けをします。

上塗りを掛けます。
仕上がりがよりきれいに より密着し、長持ちします。
12日目 塗装作業
■ シャッターBOX 他、付帯塗装

シャッターBOX下塗り (灰色)です。

シャッターBOX 上塗り(サッシの色)

雨トイ 塗装してから、
元の位置に戻しました。

破風板です。
塗っている最中の写真ではないですが、上塗り3回目です。
合計 7回塗りです。
13日目 塗装作業
■庇(ひさし)塗装

勝手口の庇(ひさし)です。
下塗り済みです(白色)
上塗り(ダークグレー)で塗装しております。
(屋根の色に合わせて選色してます。)

仕上がりました!
■コーキング目地 仕上げ作業

サイディング目地コーキング
残っていた目地を仕上げます。

これですべてのコーキング目地を新しく直しました!
■基礎水切り 上塗り

基礎水切りの塗装です。
下塗り済みです。 上塗りを行います。
■エアコンカバー 防水コーキング

こちらはエアコンカバーです。
外壁がフラットではありませんので、カバーを取付すれば、すき間が生じるのがイメージとして伝わりますでしょうか?
工事の際にこういった所も防水コーキング処理をしておきます。
■外壁サイディング塗装 完了

足場を使用した塗装工事はこれですべて完了です。
メッシュシートを広げておきました。

足場を解体したら、ベランダ床防水を行います!
14日目 塗装作業
■ベランダ床 防水工事

Y様 お待たせしました。
足場の解体終わりましたので、ベランダ床防水を行います。
まずは、室外機などを吊り上げます。

今までの防水材 FRPに対して下地処理(足付け作業)というものをします。

続きまして、プライマー塗装(接着剤です)

全体に防水層を流します。
防水層は厚みが重要なので、タップリと流します。

ウレタン防水層 が出来ました。
※ これは1層目です。
明日、さらにもう一度ウレタン防水層を流して厚みを付けます。
15日目 塗装作業
■ベランダ床防水2日目

ウレタン防水層 2層目を造膜します。

こちらは立上り。
床面と同様に防水層を付けます。

玄関照明です。
Y様 色をお任せいただきましたが、何色にしようかなとずっと悩み、、、、

とりあえず照明を一度バラバラにして、、、

同じような色で仕上げました!
無難な選択をしてしまいましたかね、、、 (汗)
下塗り 上塗り してあります!
16日目 塗装作業
■ベランダ床 仕上げ

ベランダ床防水層 トップコートになります。
防水層を紫外線から保護する役目になります。

完成です。
下塗り 防水主剤2回 トップコートになります。

物干しを元の位置に戻します。
※ 足元に注目。

物干しの下にプラベニヤを敷いておきました。
防水層 に傷がつきづらくするために、一枚保護材を入れておきました!
17日目 塗装作業
■全ての工事完了しました!


全ての作業が完了しました!
今後は引き続き自主点検にお伺いしますので、末永くよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
今日から我が家はキレイにかわる
外壁塗装リフォーム
■塗替え 防水 屋根交換工事なら
0120-770-591
0120-770-591
にご連絡下さい
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です

































