ユニプラル外壁の塗装工事/5回塗り/風合いを生かした塗替え
1日目から工事完了まで

【K様邸・塗装工事のはじまり~終わりまでの全て】
ユニプラル外壁のメンテナンスです。
ユニプラルは非常に塗料を吸い込むので、塗替え方法が通常と異なります。
「家を守るための作業」・「雨漏り対策」・「塗装で塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。
10年~15年に一度の塗替え工事。
全力で工事をさせて頂きます。
塗装工事の仕様
≪工 事 仕 様≫
■ユニプラル外壁塗装
>>> ジョリパットフレッシュインフィニティ (アイカ工業)
>>> 汚れが出にくくなる処理を行います。
■外壁のひび割れ
>>> 大きいひび割れはVカット補修
■アスファルトシングル 屋根
>>> 塗装が出来ないので、防水コーキング補修などを行います。
■付帯塗装
>>>ファインパーフェクトトップ (日本ペイント)

■工事前の様子

外壁の種類はユニプラル壁。
長持ちするように塗替え方法 & 外壁の汚れが発生しにくくなる施工方法で作業をいたします。
1日目 塗装作業
■足場の組み立て

足場の組立です。
明日から高圧洗浄にお伺いします。
2日目 塗装作業
■屋根 高圧洗浄

屋根はアスファルトシングル屋根材です。
塗装が出来ませんので、高圧洗浄のみとなります。
■ユニプラル外壁 高圧洗浄

ユニプラル外壁の高圧洗浄。

高圧洗浄をすると積年の汚れが落ちます。
(※ ただし、洗浄をすることで大量の水をユニプラル外壁が吸い込みます。 なので、塗り替え塗料を間違えるとトラブルにつながります。)
3日目 塗装作業
■窓回り 防水コーキング

窓とサッシ。
ここから雨が入り込まないようにコーキングします。
※ コーキングを注入する隙間がないので、カッターでユニプラル外壁を少し削り込みます。

マスキングテープです。
上下、左右にコーキング処理をするのですが、下部の両脇には少し隙間を開けておきます。
今後のことを考え、万が一サッシ周りに雨が入った場合に抜けられる穴を作っておきます。
■雨トイ 下塗り

雨トイです。
下塗り塗装
■破風板 ジョイント交換

破風板のジョイントのコーキングを交換します。
まずは撤去。
■軒天まわり

外壁と軒天 隙間をきれいに埋めておくことにより、仕上がりがきれいになります!(^^)!
4日目 塗装作業
■玄関の屋根

玄関の屋根です。
屋根の脇 (破風板)が劣化が激しいため、補修処理をします。
(写真はテープ張りをしている様子)

強力なテープを張り、一気にはがします。
そうすると、弱っている塗装・素地が一緒にくっついてきます。

生きている素地が出てきたら、その表面を固めるためのエポキシ塗料を塗り込みます。
■破風板の下塗り

破風板の下塗りです。
吸い込ませるように、痛みを確認しながら作業をします。
■破風板 ジョイント(つぎめ)

昨日、撤去したジョイントコーキング。
そこに新しいコーキング材を注入します。
■窓回りコーキング

窓回りコーキングの続きです。
■窓回りの雨漏り対策

窓サッシが外壁よりも内部に入り込んでいます。ユニプラル外壁が「雨受け」と言われる状態になっています。 (写真は防水処理済み)

赤写真のところが雨受けです。
黒くなっているのは防水材を塗り込んだ様子です。
5日目 塗装作業
■破風板・雨トイ 塗装

雨トイの上塗り

破風板 上塗り
■雨トイ 仕上げ塗り

雨トイ 気になる面はもう一度上塗りです。
6日目 塗装作業
■ユニプラル外壁塗装(下塗り)

とにかく吸い込ませるように下塗りを行います。

吸い込ませます。

ユニプラル外壁は塗料の吸い込みが止まるまで、とにかく下塗りを行います。
■屋根 板金釘 打ち直し

屋根 板金の釘です。
飛び出てますね。。。

打ち込んでおきます。
■屋根のコーキング処理

屋根の板金 と 屋根材の継ぎ目。
ここにはコーキングを注入。

7日目 塗装作業
■ユニプラル外壁 下塗り2回目

外壁 下塗り作業 2回目です。

前回の作業と同様に吸い込ませます。
■ユニプラル外壁 下塗り3回目

さてさて、下塗り1回目と2回目は 透明な下塗り塗料を塗り込みましたが、3回目は白色タイプを使います。

白色の下塗りを使うとユニプラルのひび割れが見つけやすくなる特徴があります。
(また、防カビ効果もあります)
8日目 塗装作業
■外壁のひび割れ補修

外壁のひび割れのサイズを測ります。
0.35㎜~0.4㎜以上のひび割れは要注意です。

注意が必要なひび割れなので、補修方法として、「Vカット工法」にて直します。
ひび割れを大きく広げます。

ひび割れを広げたところに、伸縮性の防水材を注入します。
この防水材は膨張性がある材料で、ひび割れに特化した材料です。
今後のひび割れが出ても、成分の特徴で雨が壁の内側に入り込むことを防いでくれます。
■ベランダの汚れ対策

ベランダ回りの汚れ対策です。
ユニプラルは風合いが非常に良いですが、どうしても雨が多くあたる場所には汚れが出てしまいます。

ベランダの開口部。
外側ではなく、内側に傾斜をつけました。

K様 傾斜をベランダ内側につけましたので、外側には汚れが出ないように出来たと思います(^^)
■ユニプラル外壁 塗装4回目(上塗り)

ユニプラル外壁にジョリパットインフィニティ(塗料名)を塗ります。

たっぷりと濃厚な塗料を均一に広げます。
9日目 塗装作業
■昨日のベランダ回り。

昨日作業したベランダ開口部です。
今日は防水処理をします。
写真は防水工程3回目です。

写真は若干グレーですが、黒くなると乾燥している証拠になります。
黒くなったら塗り重ね・・・・
これを繰り返します。
■ベランダ回り 防水層の仕上がり

何重にも防水層を重ねました。

K様 防水層が肉厚になった感じが分かりますでしょうか?
■網戸の張り替え

K様 網戸です(^^)
工事中、ご協力ありがとうございます!
■玄関ポーチ (破風板)

玄関の破風板です。
木です。 素地調整として研磨ペーパーにて処理。

木目を生かした防腐剤を塗り込みます。
(奥のツヤがある場所が塗装してあるところです)
10日目 塗装作業
■ユニプラル外壁 塗装5回目(上塗り)

ユニプラル外壁塗装 仕上げになります。
下塗り3回 上塗り2回 計5回目。

上塗り1回目(中塗りと呼びます)と同じように、塗料を薄めずに塗ります。
■雨トイ 上塗り

雨トイ(たて)の塗装です。
新築時は白色だったと思いますが、経年変化でグレー色になっていましたね。
きれいになります(^^)
■花台も塗装

花台です。
こちらも日焼けしてましたので、一緒にきれいにしておきます。
■ユニプラル外壁の汚れ対策

外壁の汚れが出にくくなるように魔法をかけます。
汚れ防止塗料(クリスタコート:日本ペイント製)

道路側 と その両脇の壁に塗ります。

破風板 雨という等にも、塗っておきます。
雨だれができるだけつかないようにしておきます。

汚れ防止塗料は塗ったかどうかが分かりません。 クリアー塗料のように、風合いを壊さないのも特徴の一つです。
11日目 塗装作業
■エアコン配管

エアコン配管テープが巻かれていたところは、まき直しをしておきます。

こちらはエアコン配管カバー
こちらは塗装をして起きます。
■足場のネット巻き

後は足場してからの仕上げになります。
少々お待ちくださいませ。
作業最終日
ユニプラル外壁の塗装工事/風合いを残す塗替え
■家の周りの清掃

清掃作業になります。
家のまわりのペンキのゴミや、ご近所周りも確認いたします。

清掃チェック。
■全ての作業 完了しました
ユニプラル外壁塗装 完了しました!

後日、アフターサービスについて、並びに保証書をお持ちさせていただきます!
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
今日から我が家はキレイにかわる
外壁塗装リフォーム
■塗替え 防水 屋根交換工事なら
0120-770-591
0120-770-591
にご連絡下さい
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
































