ジョリパット外壁のひび割れ補修(藤沢市・外壁塗装)VOL512
藤沢市T様邸 1日目から工事完了まで

ジョリパット外壁

工事完了写真

ジョリパット外壁

工事完了写真
【 T 様邸・塗装工事のはじまり~終わりまでの全て】
工事中の様子は、このページでご説明させて頂きます。「家を守るための作業」・「雨漏り対策」・「塗装で塗ると見えなくなる下地処理」・「工事の裏側」を、ご確認ください。10年~15年に一度の塗替え工事。全力で工事をさせて頂きます。
ジョリパット壁 メンテナンスのポイント NO、512



ジョリパットやベルアートという外壁材は『柔らかい』ですが、『伸縮はしません』のでひび割れが入ります。
窓廻り等に発生するひび割れは雨漏りを引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。
(※ジョリパット壁には伸縮性のある塗料を塗ると大変な事になります)
~毎日更新 工事中写真~
1日目 塗装作業
■足場の組立

↑ ↑ 工事前の状態です

↑ 足場組立 (車庫側)

↑ 足場組立(月極駐車場側)
天候は雨でしたが、足場作業は問題なく完了しました!
月極駐車場の車は日曜日に減るとの事で、1月31日に洗浄を行います。
そこまでは作業お休みです。
2日目 塗装作業
■外壁工事 ジョリパット高圧洗浄


ジョリパット壁の汚れを落とします。
高圧洗浄で、ジョリパットに繁殖した藻をきれいに落としていきます。
■外壁工事 窓・雨戸の洗浄


窓ガラスや雨戸の洗浄です。 (雨戸の塗装します)
■外壁工事 雨トイの中 洗浄

写真が分かりづらいかもしれませんが、雨トイの中の洗浄をしておきました!
■外壁工事 玄関周り・車庫の洗浄


玄関のタイルや車庫は汚れが蓄積します。 折角なので一緒に洗わせていただきました!
3日目 塗装作業
■外壁工事 コーキング(ひさしの上)

庇(ひさし)の上です。 雨除けとなる部分ですので、壁との隙間から水が入り込むのを防止する作業です
■外壁工事 コーキング(換気フード)

外壁を貫通している換気扇のフード。 よく雨漏りを起こす部分です。
■外壁工事 コーキング(破風板)


破風板のつぎめです。 写真はないですが、つぎめをカッターで広げてから、コーキングを注入しています。(ハケの写真はプライマーです)
■外壁工事 コーキング(幕板まわり)

幕板のまわりコーキング処理。板の上は雨がたまりやすいので、注意! そして、幕板のつぎめもコーキング注入いたします。
4日目 塗装作業
■屋根点検 全体


屋根は瓦です。 塗装は必要ありませんが、『割れ』・『ずれ』・『異常』がないかの確認です
■屋根点検 問題ありました


屋根の棟押さえに異常がありました。(一番天辺の部分です)
押さえ釘が浮き上がっていました。 風邪などで動くので、経年劣化の一つです。
後日、打ち込んで再コーキングしましょう。
■外壁工事 塗装前の養生


養生=汚さないようにするための作業です。 窓などにビニールをはります。
■外壁工事 足場組後の再調査

見積もりの時には見えずらい、2階廻りを再調査して、状況を把握します。
2階のクラックも大きいので、きちんと直しましょう。
■外壁工事 コーキング (窓回り)


窓回りのコーキング処理です。
(ジョリパットひび割れ補修) 5日目 塗装作業
■外壁工事 下塗り


外壁の下塗り作業です。 下塗り=接着剤の役目です。
吸い込ませるように塗り込みます。
■外壁工事 ひび割れ補修 Vカット

ジョリパット壁のひび割れの補修です。
ひび割れをカッターで広げています。 (Vカット工法といいます)
■外壁工事 ひび割れに防水材

広げたひび割れに防水材を塗り込みます。
■外壁工事 ひび割れ 更に

ひび割れに3回~4回防水材を塗みます。 ひび割れ補修後を『ぼかす』ために、防水材をひび割れよりも大きめに塗り込みます。 補修の形跡を分からなくするためです。(多少は分かりますが、かなりカモフラージュできます)
6日目 塗装作業
■外壁工事 下塗り(続き)

ジョリパット外壁の下塗りの続きの様子です。
■外壁工事 エアコン配管の裏側


エアコン配管は外壁から浮かせてあります。 配管裏側も塗り込んであります。
■外壁工事 玄関天井


玄関天井の下塗り と 上塗り作業です。
玄関天井は1年中太陽が当たらないので、防カビタイプの塗料を塗り込みます。
(ジョリパットひび割れ補修) 7日目 塗装作業
■外壁工事 ひび割れ補修

ジョリパット外壁に下塗りを行うと、ひび割れがよく見えるようになります。
まずは、ひび割れを広げる工程です(Vカット工法)
■外壁工事 ひび割れに防水材 1回目

ジョリパット外壁に防水材を塗り込みます。 奥まで入れ込むようにします。
■外壁工事 ひび割れに防水材 2回目

ひび割れに防水材を塗り込みます。 2回目
■外壁工事 ひび割れに防水材 3回目


ひび割れに防水材を塗り込みます。 3回目
■ひび割れ補修跡を目立たなくする

ひび割れ補修の後を目立たなくするために、外壁の模様に合わせて防水材を広げておきます。
8日目 塗装作業
■外壁工事 ひび割れ補修(続き)

防水材をひび割れに塗り込みます。 2回目
■外壁工事 ひび割れ補修(続き)

ひび割れ補修材をさらに塗り込みます。 3回目です。
■ひび割れ補修跡を目立たなくする


外壁には扇状の模様が入っていますので、その模様に合わせてラインを入れています。
がっちりと直しておりますので、できるだけ補修形跡を目立たないようにしております。
9日目 塗装作業
■外壁工事 ジョリパット 中塗り


ジョリパット壁の中塗り工程です。 ひび割れの補修跡がみるみる消えていきます!(^^)!
■外壁工事 2階の壁 中塗り


2階のジョリパット外壁も中塗り工程を進めました。
10日目 塗装作業
■外壁工事 ジョリパット壁 上塗り




ジョリパット外壁に上塗り工程を進めました。 1階・2階ともに作業を進めております。
塗装の塗り漏れが出ないように、中塗りと上塗りは少し色を変えて施工しております。
11日目 塗装作業
■外壁工事 幕板(下塗り・上塗り)

↑ 幕板 下塗り
↑ 幕板 上塗り
T様 幕板の色 お打ち合わせした濃いめグリーンを調色して作り、塗装しました。
下塗りは非常に強い塗料を使っています。(ファインパーフェクトシーラーという塗料です)
■外壁工事 破風板(下塗り・上塗り)

↑ 破風板 下塗り

↑ 破風板 上塗り
破風板の下塗り 及び 上塗りの様子です。
太陽が当たる面は傷みやすいので、さらに上塗りを追加で行います。
↑ 2月13日に撮影した動画です。 ジョリパット外壁の塗装 進捗状況
萩原が実況 解説しております・・・。
12日目 塗装作業
■外壁工事 東側の壁 塗装

東側は企業の大きい駐車場だったので、休日を狙って作業を進めます。
写真は 中塗りの様子です。
■外壁工事 破風板・幕板


破風板 ・ 幕板の塗装です。 太陽が当たる面は、塗装回数を増やして施工しています。
■外壁工事 東側の外壁


ジョリパット壁の仕上げ塗り。 厚みを確保するように、濃厚な塗料で塗り込みます♪
13日目 塗装作業
■外壁工事 雨戸塗装


今日は雨戸塗装です。 マスキングテープ 及び 塗装。
全ての雨戸に作業を進めていきます。
14日目 塗装作業
■本日は見直しを行います

清掃の見直しになります。 ベランダ手すり周りの様子です。
■外壁工事 窓廻り 見切り直し

窓廻りの塗装見切りのラインを見直します。
■外壁工事 エアコン配管部

エアコン配管が外壁に貫通している部分です。
雨が入り込まないように、コーキング処理しておきます。
■屋根 釘 コーキング処理


屋根の棟押さえ
釘で固定していますが、防水コーキングが劣化していましたので、補修しておきました。
後は、足場の解体になります、 T様最後まで宜しくお願いいたします!
ジョリパット外壁塗装・ひび割れ補修工事


T様 全ての工事が完了しました。
足場解体後の清掃 ・ ご近所の方へのお礼のご挨拶 も済んでおります。
来週の土曜日、工事保証書をお持ちしたいと思います。
こちらでの工事解説は終了となります。
有り難う御座いました!
~外壁リフォーム工事 外装の色んな所の補修工事~
        
ジャパンテック神奈川では、工事中の様子をお客様が確認できるように作業写真を更新しております。
もし、『うちの家と同じ壁だ』 『うちとおなじ屋根だ』 と思われた方。
一切の手抜きも工程も減らしておりませんので、あなたの家の塗装工事成功の為に、作業内容は参考にして頂ければと思います。
塗装工事で一番大切なのは、傷みに合わせた作業内容と下地調整です。 
          外壁3回塗りは当たり前。傷みがひどければ、4回塗り・5回塗りと増やしていきます。 
■ジャパンテック神奈川の外壁塗装工事 実績
>>> (18区 すべてのエリア)
>>> (7区 すべてのエリア)
>>> 相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、厚木市、愛甲郡
>>> 鎌倉市、逗子市、横須賀市、三浦市
>>> 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡
>>> 平塚、秦野、伊勢原、小田原、二宮、南足柄、足柄上郡下郡
>>> 世田谷、町田市、八王子市、調布市、多摩市など
工事後のアフターサービス 点検報告です
        































